重要事項説明書

重要事項説明書【令和7年度版】

1.園を構成する施設の名称及び所在地
名称 宗教法人本行寺 本行寺第二伊興幼稚園
所在地 東京都足立区東伊興4-11-3

2.施設及び設備の概要
木造2階建
保育室 337.14 ㎡
遊戯室 100.38 ㎡
延床面積 663 ㎡
屋外遊戯場 570 ㎡

3.開園時間
8時 00 分から 18時 00 分まで 【令和7年度】

4.保育時間
1号認定(教育標準時間) 9時 00 分から 15 時 00 分まで 【14時からは1時間無料延長保育】
(水曜は14時まで)【13時からは1時間無料延長保育】


5.休業日
1号認定(教育標準時間)                                       (1)日曜日 (2)土曜日 (3)国民の休日に関する法律に規定する日                  (4)夏季休業 7月第3土曜日から8月31日まで (5)冬季休業 12月第3土曜日から成人の日まで      (6)春季休業 3月第3土曜日から3月31日まで (7)開園記念日 "

6.代表者 幼稚園長 千田 真尚

7.職員の体制(幼稚園教諭・保育士・その他の職員の配置数)[令和7年度]
幼稚園教諭・保育士資格併有者 7名
副園長 1名
その他保育従事職員
理事長 1名
園長 1名
運転手 1名
保育助手 1名


8.施設の運営方針
 ~教育目標~
少人数の中で、大切な幼児期における心身を育てながら、思いやりの心や自立心、自己表現力を育て      就学を迎えるまでに最大限に個々の持つ能力が発揮出来るよう、基礎を築き上げていきます。
『楽しむ事こそ何よりの成長の力。』無理に多くを詰め込みすぎず、探求心ややりたいという気持ちを     高めながら行う事に重点を置き、共に成長を感じ合い喜び合っていきます。
月に1回異学年同士での縦割り活動も行い、年齢の枠を越えて過ごす事の大切さを楽しみながら学びます。
「ありがとう」「ごめんなさい」素直な心にある気持ちを伝えられる事は素敵な事だと、           この幼児期の子供たちの心に育む中で、職員一同共に日々同じ目線で過ごしていきます。

9.定員及び学級数 [利用定員は園則に定まる収容定員とは異なる]【令和7年度】
利用定員 : 満3歳:12名  3歳:16名  4歳:16名  5歳:16名  合計:60名
学級数:各学年1クラス

10.教育及び保育の内容
宗教情操教育を軸に、幼児期に大切な心の教育を比べ合うことなく行う。1人1人が自分の山を築く。

11.給食(献立、アレルギー食の対応方法等)
ドリームガーデンによる調理業務委託による提供。[アレルギー対応も可]
献立は毎月保護者に配布


12.健康管理・検診等の内容
5月~6月に内科検診及び歯科検診、学期ごとの身体測定を実施する。
検診については各園医、園歯科医が担当し、結果を保護者へ報告する。

13.嘱託医の氏名・住所・委託内容
病 院 名 電話番号 住  所
内科 伊興病院 03-3899-6011 足立区伊興3-6-22
歯科 みやもと歯科 03-3853-2722 足立区西伊興4-1-27

14.利用料
(1)保育料は、基本負担額と特定負担額の合計とする。
 *基本負担額は、在籍者の居住する市区町村が定める額とする。
 *特定負担額は月額4,300円とし、内訳は施設維持費2,500円、教材費1,000円、教育充実費800円。
(2)1号認定の預かり保育料15:00~18:00(日額1時間300円[ 15時~16時はおやつ代プラス100円]
(3)入園料(入園受入準備費)は110,000円とし、入園内定決定後、当日の手続きの際に納入すること。
(4)選考料は5,000円とし、入園申込の際に納入すること。
"(5)実費   PTA会(施設)に係る費用 年額3,500円[令和7年度]・内科健診費1,000円・傷害保険1,000円 幼稚園協会費2,800円"
(6)子育て相談などの費用は無料とする。
(7)既納の保育料、入園料等は、原則として、返還しない。

15.非常災害時の対策
園全体で年に10回以上の避難訓練を行い、地震を想定した訓練を行っている。
保護者同伴で行う引取訓練は年に1度行い、消火訓練・さすまたを使用した不審者対策訓練は
各年1回教職員のみで行っている。

16.利用する子どもに関して契約している保険または共済の種類、保険事故及び保険金額
三井住友海上保険 学校契約団体傷害保険


17.利用者からの苦情を受け付ける担当職員の氏名及び連絡先
担当者:園長 千田  連絡先:03-3897-0150